Be satisfactory
サンガと歴史(主に古代)と宝塚…そんな日常。基本的に辛口。そして長文。
"Football" only that it should have been.
ページ
ホーム
Introduction
観劇メモ(花組)
観劇メモ(宙組)
観劇メモ(月雪星)
GOPAN関連
気になる展覧会
2008年6月29日日曜日
衝動買い
金曜日に外相会談で厳重警備な京都市役所前駅からふらふらと河原町通りを歩いていた時の事です。あそこの通り、古本屋が軒を連ねていて、軒先にたたき売られている本などが置いてあったのですよ。いつもは横目に見ているだけなのですが、この日は思いがけず、『史學雑誌』が積まれているのを発見し、そのまま吸い寄せられるかのように…(笑) 結局そこに積まれていたうち、読みたい論文が載っていた2冊を買ってきました。
「戦国大名検地について」勝俣鎭夫『史学雑誌92-2』1983年
「房総里見氏の領国形成と神社」横田光雄『史学雑誌98ー11』1999年
それからコレ。能の台本というか…唄いの本らしいのだけれど。中は見ての通り、ミミズののたくった…とまでは行かないけどそんなイメージの字。発行年月日を見てびっくり、
大正9年
。
1920年
。………
90年前!?
…うわぁ…スゴいショックを受けてしまった…。うちの祖父よりも祖母よりも…母方の祖母は大正15年生まれなのですが。…それより古いよ。なんという本…。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿