ラベル Photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月11日月曜日

大津祭2010

大津祭公式キャラクター ちま吉
 滋賀県にいながらなかなか行った事がなかった大津祭に行ってきました。とは言え超絶初心者なので来年は違う見方が出来るといいなーと、今年はからくりだけにロックオンして見てきました。巡行コースはあらかじめチェックしておいたので、天孫神社の前に勢揃いしているのを見た後で裏道だーっと先回りして3つめくらいの所望場所(からくりが披露される場所)へ。
 山の通り道の信号は回ります
 祇園祭ほど広い道を通る訳ではないので、信号機ががっちょんと音を立てて(手動で)90度回ります。ネタ的に写真撮っとけばよかったなーと思いつつ。今回は写真なしです。また来年。
 最初の写真は大津祭公式キャラクターのちま吉です。ゆるキャラです。全国ゆるキャラブームの火付け役、かつそのトップに君臨するひこにゃんを要する滋賀県、このゆるキャラもクオリティ高い。超カワイイ。頭のちまきは全部で13本、大津祭の山の数と同じだそうです。着ぐるみもあるけど平面のイラストの方がカワイイ。いや、着ぐるみもカワイイんだろうけどまだ写真でしか見たことないんだちま吉。着ぐるみは動いてナンボ。写真やガワだけ見たってほんとの可愛さは解らないものですよ!(無駄に力説)
 …それはさておき、以下13基の山のからくりをざーっと、表面だけ撫でて書いてみる。大体が中国の故事にならってるものばかりなので、元ネタ知ってて見ると楽しい。逆に元ネタ知らないと(事前に配布されてる案内とか見ないと)人形動いてるー凄ーい、で終わってしまうので勿体ない…。

2010年10月3日日曜日

まるごと佐和山城

 鳥居本で開催されたまるごと佐和山城に滋賀県の歴女ボランティア(もはや正式名称が思い出せない位)としてお手伝い参加してきました。集合場所の龍潭寺前に集合時間の50分前に着くとか計算違いも甚だしいし。しかし既に到着していた歴女メンバー…ちょ、早すぎ。
佐和山城遺跡出土品(1)
 私のお手伝い位置は発掘調査現場…跡地。そう、跡地。去年の7月に現地説明会をした奥の谷は既にほ場整備も終わって今年の実りも刈り取られ…っていう状況。今年の3月に現地説明会をした百々町筋~本町筋部分は現在ほ場整備の真っ最中。…そう、遺構面なんて見えないんだ。そこであそこから道の跡が見つかって、本町筋沿いに建物が並んでいて、鞴の羽口が出た所は字名が「火箱」と言ってそういう鍛冶系の施設があったんじゃないかとかそういう話を午前1回午後3回。

2010年9月18日土曜日

MOP竜王に行ってきたよ(今更!

 ホントに今更ながら行ってきました三井アウトレットパーク竜王。プレオープンでIC付近15キロ渋滞発生したとか駐車場広いから近くに止められないと大変だとか…そんな話だけ聞いてて行ってなかったので今日朝一で行ってきました。…解っちゃいたけど遠い。…いや、時計見たら1時間くらいの距離だったのだけれど(しかもルート選択失敗して制限速度40キロの住宅街とか農道を突っ切った)、とても遠くまで来た気がする…遠い…竜王。
 結局高速使わないとなるとどこからR477に入るのが良いのかなーって話で。浜街道から477をまっすぐ(あるいみうねうね)行こうとした今日の私のルートチョイスは愚行でした。ええ、とても愚行。3桁国道の酷道っぷりを舐めてました。途中住宅地あり、農道あり、堤防上あり…ホントにここR477(国道)かよと何度も思いつつ、思い出した頃にある青色の477の標識を見ては「あ、国道なのね、あってるあってる」と思いつつやっとの思いで辿り着いた次第。…決して途中でR477を外れた訳でもないのに迷った気分になるのはどういうことかと。さざなみ街道→R477かR8→R477で遠回りでもこのどっちかの方が絶対快適だわ…! R8→R477はR8の渋滞程度にヨリケリだけども。…ええ、R477一本コースはとにかくうねうねしてましたが車は少なく…っていうか稲刈りシーズンだから路肩に止まってるトラックにさえ気をつければほぼ対向車もゼロでしたけどもね…!

2010年9月12日日曜日

Disney Halloween 2010

トゥーンタウン
今年もこの季節がやってきましたディズニーハロウィン。今年は序盤に行ってきました! なんで序盤って去年終盤に行ったらグッズ売り切れが続出してたんだもんよ…(ノД`) そんな訳で仮装の都合も相まってハロウィンイベント最初の週末です。

思ったより空いてた。

うん、ホントに空いてた。どれくらい空いてたってモン社のFPは早々に出尽くしたけどホンテは9時前段階で50分待ち、10時半の段階でハニハンに16時台のファストが残ってて12時半の段階で宙山は13時台、雷山は16時台のFPが残ってた位。ジャングルクルーズも30分待ちとかで…あれ? すごい空いてる…。パレードルートは混雑してたからパレ狙いの人と、後は範囲が広がったシーのハロウィンに流れたのかな…? ってくらいにアトラクションは空いてた。午後のハニハンでも100分待ちをちらっと見たのが最長かな…モン社も夕方は50分待ちだったし。

2010年8月18日水曜日

デビュー

 さて先日またもや竹生島に行ってきました。…思えば初めて竹生島に行ったのは滋賀県の小学生なら5年生で必ず乗る琵琶湖学習船「うみのこ」ででした。しかし私が「うみのこ」に乗ったのは2月。…2月。当然湖北は大雪。竹生島も当然すっぽりと雪に覆われていた所を雪かきまでしてもらって無理矢理上陸したのが私の初竹生島のおもひで。…ええ、吹雪いてました。夏場に行く学校は心待ちにしているというカッターも当然無し(だから2月だってば)。
 んで、なかなか竹生島とか行く機会もないよねー…と言ったのはどの口か。去年の夏から…3回目か。前に来たのは多分5月。こんなマメに来ないよいくら滋賀県民でもさ…。

2010年8月8日日曜日

関津城遺跡現地説明会

 関津城遺跡(滋賀県大津市)の現地説明会に行ってきました。いや、もう噂には聞いてたけど凄いわ。ホンマ凄いわ。なにこの遺跡。相谷熊原のあの無数のピット見た時も「なんやこの縄文テーマパーク」って思ったけどこれはさながら関津キャッスルランドか。
 関津城…宇野氏の城で、戦国終末期頃の城郭…らしい。結構大規模な城郭らしいけど詳しい事は一切不明で、そもそも戦国期の城郭を本発掘調査した事例自体が珍しいらしい。…まぁ学術調査じゃなく今回も工事に伴う調査だけど。

2010年7月24日土曜日

実はスゴい物?

 先月、佐和山城遺跡の発掘調査の終了に伴う地元説明会に行ってきたのですが、その時にだけ並べられていた土製の犬の人形。これが実は凄い物なんじゃないの? という話が出たのでそれをちょっと書いてみる。
 件の人形はコレ。調査終了間際に出土したらしく、新聞とかにも出てなくて、先月の説明会の日が初お披露目だったという一品。その時は特に何とも思わなくて見て、写真撮ってたんだけども、今日、ふとした事からこの話題になって、写真を見て貰ったら…実はコレ、凄いんじゃないの? という話に。

2010年7月8日木曜日

宇佐山古墳群(13号墳)現地説明会

 先週の7月4日に行ってきたのですが、ちょっと色々…書いていいことよろしくないことを思ってるうちに気がつけば一週間が過ぎようとしていました。ネタがないから書く方向で決めたとも言う。
そんな訳で宇佐山古墳群(13号墳)の現地説明会に行ってきました。現場は近江神宮時計博物館の横、砂防工事に伴う発掘調査です。宇佐山古墳群、という名の通り、12基の古墳の存在が知られていたのですが、今回は新しく発見されたので13号墳です。
 というかさ、新しく古墳が発見されたって凄くない? と結構この時点で前のめりなのですが。…そして妹(私という多趣味かつオタクな姉がいるのにびっくりする位『普通』の『リア充』)にどん引きされた訳ですが。
 現場から琵琶湖を見た風景。工事のために木が伐採されてるとこんなにも見晴らしがイイ! 生憎朝からの雨(現説前には止んでた)でどんよりとした空模様ですが、晴れてたら三上山までスッキリ見えるくらいに見晴らしがイイ。
どうでもいいけど前日の豪雨+朝からの雨+気温急上昇のコンボでものっっっすごい湿度です。べったべた。これが容赦なく血圧を下げていくというか…あ…これ…貧血の前触れ……。

2010年5月18日火曜日

沖の白石

 実は初めてです、沖の白石を実際に見るのは。高島市といいつつ結構な沖合。今日は船に乗ってきたので近くをぐるっと回って貰えました。岸から見ると3つに見えるけれど、周りを回ると見える数が変わる(実際に湖面から出ている石は4つ)ので化石(ばけいし)とも呼ばれているのだとか。
 一番大きい岩は水面から20m、この付近の水深は80mだから100mほどの岩が湖底からにょきっと生えている訳で…そりゃ奇景だわ。

2010年5月16日日曜日

平城遷都1300年祭

昨日おかんに誘われて言ってきました平城宮跡。せんとくんで話題の平城遷都1300年祭です。むかーし、ロマントピア藤原京とかやってた頃はなーんにもなかったよねココ(いや、朱雀門だけあった気がするが)…あれ…もう…15年前…?
 ともあれ、朝イチで行ったので大体は混み合う前に回れたかな、と。昼過ぎたら踏切の所でスゴい人たまってたし、大極殿も入場待ちになってたみたいだし。1枚目の写真はそんな朝イチの大極殿遠景。この時間、多くの人は朱雀門が9時に開くので太鼓が叩かれたり衛兵隊が出てくるらしいので朱雀門前に集合中。
 準備ほぼゼロで行った感想が続くよ!

2010年5月9日日曜日

賤ヶ岳祭

2年ぶりに賤ヶ岳祭に行ってきました。一昨年は電車で行って、木ノ本から徒歩で大音まで歩いた訳ですが(3キロ弱?)今年は車で行きました。塩津周りで。161バイパスがちょっと延びてて、車も少ないもんだからみんな…飛ばすね…夜の湖岸道路並。ここは高速じゃないよ…!!
 そんな訳で予定時刻より随分と早く到着してしまったのでまだ開会式典とかやってました。ちょ、早すぎ。

2010年5月2日日曜日

明日はお祭り

GWには地元の祭があるので、GW=どこかへ旅行、という認識が乏しいまま今にいたります。まぁこの時期、田植えもあるし出かけてる場合じゃないんだけど。実際、この時期に旅行とかで家を空けたのは一度だけ、3年ほど前にAWAY仙台戦に行ったくらいですかね…。今年もご多分に漏れず田植えをしてGWが始まりました。いや、別に田植えとかそういう農作業もたまにやる事だから特にイヤな事でもないんだけどね。家中で誰よりも沢山白米を食べるのは私だからそういう意味でも全然苦じゃない。
 で、田植えと前後して地元の祭です。家の軒先に提灯をぶら下げるのですが、昨年、あんっまりにもボロかったので張り直しに出し…びっくりする位キレイ(いた、そりゃ張り直したからさ)になって今年の祭を迎えました。
 うちの家紋は見ての通り、剣方喰です。数年前にBASARA好きな女性と家紋の話になり、ウチの家紋が方喰系と知った時の彼女の反応が「いいなー長宗我部」だったことを思い出しました。…ああ、あのへんてこ方喰(その言い方もどうか)。

2010年4月30日金曜日

下羽田遺跡現地説明会

昨日は博物館の後で滋賀県東近江市の下羽田遺跡の現地説明会に行ってきました。…現説行くつもりしてなかったから足下はグラディエーターだしトレンカだし髪は巻いて盛ってるし…ととても不釣り合い。まぁいつもの『休日モード』な格好だけどもね、現場には不向き。
 遺跡の概要というかニュースは以下から
毎日新聞 / 朝日新聞 / 中日新聞 / 読売新聞 / 京都新聞
 予備知識とかほとんどないままで行ったから現説資料と現地での説明からのみ。左の写真が竪穴住居の中の竈。家の真ん中の炉から壁際で排煙坑(煙突)を持つ竈への移行形態にある時期の遺構だそうで。西日本やらでは調理場所として炉→竈の移行が結構早い段階から行われて、完了してたらしいけれど、東北では比較的最近まで炉で調理をすることがあったらしいから、そこらへんが地域性なのかな…?

2010年4月29日木曜日

『導水施設と埴輪群像から見えてくるもの』安土城考古博物館

金曜日に有休を突っ込んで7連休にしたから余裕を持って所謂歴女っぽいことをしに行くぞ第1日目。歴女っぽいことと言いつつ別に私の行動範囲というか方向性は『戦国歴女』じゃない所が多いんだよね…いや、戦国も好きだけどもさ。
先週末から始まった安土城考古博物館の春の特展『導水施設と埴輪群像から見えてくるもの―古墳時代の王権とまつり―』を見に行ってきました。

2010年4月11日日曜日

長浜に行ってきました

朝は生憎の雨模様だったのですが、歴博の友の会も継続せなならんので行ってきました長浜。豊公園の駐車場はすぐ一杯になるし、桜の時期だから臨時も開けてるだろうけどそれでも早く行かねば停めるところが無くなってしまう…! と言うわけで10時には着きました。…解っちゃいたけど従来の駐車場は満車でした。
 どーせ雨だし、とカメラを持って行かなかったので、写真はiPhoneです。全体的に薄暗いのはカメラのせいもあるのですが、琵琶湖から霧が上がってきて、足下が薄いドライアイススモーク状態。足首ひんやりしっとり。空もこの時間はまだ曇天で、肌寒い感じでした。それでも桜の下でお弁当を食べている人がちらほら。昼前にはテーブルを持ち込んでこれから始めようとする大学生集団もいました。…よかったね、晴れて(また2時半くらいから降り出してたけど)。

2010年3月20日土曜日

佐和山城遺跡現地説明会

さて、昨年7月に引き続いて佐和山城遺跡の現地説明会に行ってきました。彦根に限らずこの日は西日本全域で超良い天気。七分丈でも黒を着ているだけでじりじりと焼かれるような暑さの日でした。7月は雨だったから晴れて良かったよホント。
 で、早速写真は第1調査区です。…こなれたようなでも手抜きな画像補整ですいませんよ…。A/B/Cはそれぞれ時期の差です。溝Aと溝Bは同時期のものではなく、道Bと井戸Cは同時期ではなく、溝Bと道Bは同時期…という意味で見て下さい。溝Aは溝Bよりも早い時期のもので、その後、溝Aが堆積物などで浅くなった所で埋め戻して新たに溝Bを掘り、道Bを溝Aの上に重なるように造成した…とのこと。だから道Bの横幅は片方は溝Bまでだけれど(見えている部分)、右端は溝Aの上を通って右側の畑地の所まで伸びている筈(未確認)。また、井戸はこの道とも溝とも同時期のものではない(そりゃ排水路に重ねて井戸は掘らんよ)が、これらの遺構はたった数十年の間に前後して掘られたもの、かつ堆積している土砂が粘土質ということで、溝というよりは淵のような…水が流れるというよりも溜まった状態のじめじめした水路だった模様。現状でも、数日前に降った雨の水が写真の状態。とても水はけが悪い場所。そんなんだから溝が堆積物で埋まるのも早くて、短期間に掘り直しが行われた模様。この道だけど、右手の今は舗装されてる道との関係性はまだ不明とのこと。傾斜とかが現存の道とは異なるから、同時期に両方とも存在したのか、有る一定時期に現存の道に大規模に造成し直されたのかも解らないとのこと。
今回は第1調査区、第2調査区ともにトレンチ1本ずつなので、元々掘り返した範囲も狭くて色々確定出来ない事が多い様子…。

2010年3月5日金曜日

半年前なので

 またぞろ、ディズニーの予約を取る時期がやって来ました。…いつ行くんだよって…や、9月なんですが。ディズニーホテルは半年前から押さえられるので、半年前に押さえます。

 6ヶ月前:ディズニーホテル予約開始
 3ヶ月前:オフィシャル・パートナーのバケパ販売開始?
 1ヶ月前:ショーレストラン・PS・ガイドツアー予約開始

 行く前にこれだけやっとくと、行ってから後がとても楽。特にレストラン押さえとくと、時間に縛られるのがイヤな人には不向きだけど、少なくとも確実に、ほとんど待たずにご飯が食べられる。私と行く面子は結構食事楽しみにしてて限定メニューとか必ず食べようとするからPSは必須。あと、ショーレストラン(特にルアウ)取ろうと思うとディズニーホテルをバケパ(宿泊のみでも)で押さえとくと比較的楽に取れるイメージ。オフィシャル・パートナーで連泊するよりも、ディズニーで1泊の方がきっと確実。

2010年1月31日日曜日

ロールケーキ

たねやことクラブハリエのロールケーキ☆ 彦根行ったついでに買って来ました。開封した途端にキャラメルのあまーい匂い。これだから甘い物はいいよね! 生地もふわっふわだし生クリームも柔らかいし…大満足。バウムクーヘンよりこっちの方が好きだな…
 つか相変わらず駐車場入れるかどうかが一番大変な気がするけどあそこ…交差点で工事してるし今。交通整理の人がものっすごく軽やかにステップを踏んで踊るように交通整理してた…

2010年1月29日金曜日

作業進捗

私の性格上、面倒な事、厄介な事から先にやります。で、何事もなかなか速度が上がりません。作業が進むに連れて速度は加速度的に上がるんだけども。だから難しくて進まないのか、怠惰で進まないのか…
 んで、こないだからの作業は一つ目の山を超えたかな、くらい。山は多分あと4つくらいかな。締め切りないからのんびりだけど、だらだらしてると完成しないからな…そこが微妙なさじ加減…。
 毛糸用の針が全然違う用途で役に立っている現状。…皮用のはエナメルにはあまり効果がなかった…普通の太い針の方が通りがよかったよ…。

2009年12月3日木曜日

佐和山城遺跡出土のアレ。

 ネタがないのと明後日にもまた展示されるかも知れないから乗せておく。佐和山城遺跡出土の桐紋銅製紐金具。本体部分は打ち出しで桐の紋様は蹴彫で表現されています。掌に載るくらいの大きさなんだけどもね。
 何か見る度に厳重に保管されている気がするのですよコレ…この写真は7月にあった現地説明会の時に撮ったヤツです。現地説明会は基本的に遺物・遺構写真撮り放題です。今やこの紐金具もガラスケースの向こうの存在ですが(場合によっちゃその向こうで更にアクリルケースに入ってたりするし)、この時は生で置かれていたし、遺構も今や埋め戻されて土の中…というわけで現説って美味しいですよ、と宣伝。佐和山城遺跡の現地説明会の資料はここからダウンロード出来ます(リンク先は滋賀県文化財保護協会で直接PDFに貼ってます)。
 でもって明後日、12月5日のイベント『まるごと佐和山城』の一環で、近江鉄道鳥居本駅で佐和山城遺跡の発掘成果報告展示をやるらしいです。…ということは一番メインで新聞に載ったこの紐金具も展示される…のかな?