2010年6月7日月曜日

『四隅の魔 死相学探偵2』三津田信三

城北大学に編入して“月光荘”の寮生となった入埜転子は、怪談会の主催をメインとするサークル“百怪倶楽部”に入部した。怪談に興味のない転子だったが寮長の戸村が部長を兼ねており居心地は良かった。だが、寮の地下室で行なわれた儀式“四隅の間”の最中に部員の一人が突然死をとげ、不気味な黒い女が現れるようになって…。転子から相談を受けた弦矢俊一郎が、忌まわしき死の連鎖に挑む!大好評のシリーズ第2弾。
 宝塚での時間つぶし第2弾。観劇~お茶会までの間。まぁ文庫だし、内容も凄くさらっとしてるんだけど、amazonの書評見て凄く納得した。『ラノベっぽい』、うん、確かにそう。刀城言耶シリーズのような、ずっしり垂れ込めた陰鬱な空気がない。それがダメとか苦手とか薄いとかそういう話じゃなく…なんて言うんだろう…江戸川乱歩や横溝正史にはあって赤川次郎にはないもの…というか。 多分舞台になってる時代背景とかも大きいと思う。現代社会(特に都市部)って、結局24時間灯りが消えないコンビニがあって、携帯電話っていう便利機器があって、インターネットっていう情報収集手段があって、全国ほぼ一律で同じ情報を共有していて…だからこそそこに産まれる都市伝説ってのはあると思うんだけど。都市伝説ではない、昔から有る『暗がりの恐怖』を現代社会に当てはめようとすると、どこかで厳しいものが出てくるんじゃないかな…と。誰もいない恐怖じゃなく、無関心な人に囲まれる恐怖のほうが現代社会を舞台にした時にはより大きいっていうか。開放的すぎて手探りしても何も手に掛からない喪失感的な恐怖。
 逆に江戸川乱歩や横溝正史、同じ作者でも刀城言耶シリーズの場合は時代背景が戦後の混乱期だったりで、まだ夜は暗く、情報の伝達速度も遅く、都市部と田舎との差が大きくて移動手段も限られて…っていう『閉塞感』が陰鬱な空気を産むのかも知れない。重苦しいタイプの恐怖感。
 そんな訳で、どちらかと言えば古典的な(都市伝説でない)ホラーを扱ったこの本はさらっとしてたかな、という印象。結局の所、犯人は人間だったわけだし(いや、そういうのも好きだけど)。とりあえずもう1冊出てるので来週のお茶会の前にはそれを読もうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿