関津城…宇野氏の城で、戦国終末期頃の城郭…らしい。結構大規模な城郭らしいけど詳しい事は一切不明で、そもそも戦国期の城郭を本発掘調査した事例自体が珍しいらしい。…まぁ学術調査じゃなく今回も工事に伴う調査だけど。
で、だ。いやもうほんとに最初の郭(第1調査区)からすっごいの。何この充実っぷり。関津みたいな交通の要衝にある城ってホントに砦的な要素が強くて、がっつり臨戦態勢、みたいな城かと思いきや…館的な要素が沢山。近世城郭になる前は建物にしても掘立柱とかがほとんどなのに、礎石建物が建ち並んでる。郭の入口には櫓門、門柱は礎石とその前後に掘立の副柱(だっけ?)がある構造。礎石と、郭の内側の柱穴しか出てないけれど、外側にも同じ柱穴がある筈。…これはいい写真が撮れなかったから写真は無し。

写真は無いけれど、上の郭(第2調査区)の水を排水する目的の暗渠もキレイに残ってた。屋根付きの滝みたいな…っていうと語弊があるけど、ホントにパイプ埋めたら現代の排水溝と変わらないんじゃないかってくらいに溝と高低差を落とす穴とが残ってる。うーん…ウォータースライダーみたいな構造? 上手く説明出来る言葉が思いつかないけど。田んぼの高い所から低い所に落とすような、あれよりももっと手が込んでる。


第2調査区からは建物跡が3つと井戸が見つかってるんだけど、まずこの井戸が凄い。よく掘ったなー…と思わず思ってしまう深さ。実に2mは残ってるんじゃないだろうか。のぞき込むと底には水が。ここ、結構湧水があるらしい。とっても立派な井戸です。素掘り。


写真はないけど更に横には貴重品を納めたと思しき建物跡が。これは礎石もばっちり残ってる。今回展示してる遺物はこの建物3からの出土品がほとんど。


全体的に煤が付着ということで、この郭も焼けてる…のかなぁ…。ただ、それが攻められた時の炎なのか、自分で火を放ったのかは不明。
それにしても天目があるからお茶を嗜んでた訳で、しかも屏風。どうもこの建物3は貴重品倉庫で、それも普段使わない、来客用の貴重品(今でもお客さんにしか使わないカップとかがあるような感覚かな)を入れておいた倉庫のような。

で、今回の目玉である建物4、地覆石を置いた土塀(内側は板張り)の米倉です。何が目玉って、『地覆石を基礎にした』『土塀の(内側は板張り)』『米倉(という用途)』が解るという…全国初。土塀の下の所に溝を掘って、石の平な面を上にしてぐるっと敷いたもので、その上に土塀を積み上げたらしい。切り岸側だけはちょっと違う構造になっているらしい。で、焼け落ちてる訳なんだけど、焼けてすぐに埋めてしまったために今まで良い状態でのこってたそうな。




これが土蔵の構造を示す遺物。こっからは土蔵の用途を示す遺物の写真を貼り付けてこのgdgdと長い記事を閉めようと思います。


米倉が貴重品倉庫より高い所(高い郭)にあったというのが…ひょっとして来客用の調度品よりも米の方が大事だったのかなぁ…という事を考えてみたり。
とにかく炎天下で帰る頃には頭がんがんしてたけどもすっごい楽しい現場でした。
そういえばお一人、山城MAPに参加されてる方をお見かけしたのだけれど…あ、ひょっとしなくても気づかれてない…? まぁアレに行く時より化粧薄いですけども。仕事にしては濃かったけど(だって外に出るから厚塗り)。つけまの有無と巻きと盛りの有無が私の仕事とプライベートのボーダーです! とアピってみた。…つけまの有無って大きいよね…。
0 件のコメント:
コメントを投稿